こんにちは。
水曜日です。
今日はもう午後三時になってしまいました。
今日も一日学校で授業をこなすことができました。
でも教科は日本語ではありません。
まるで社会科の先生になった気分です。
今日は午前に、中学2年生のクラスで
「日本の文化」について授業をしました。
今日のテーマは「日本とタイの挨拶の違い」についてです。
日本のお辞儀の角度によって気持ちの表現量が変わってくることを実技を見せながら説明してみました。
そして今日もウケました。
どうやら一回目から受け入れてくれたようです。
よかった。
生徒たちから質問もたくさんきました。
高校生より積極性を感じます。
思春期の中学生ってこんな感じだったでしょうか。
すごくかわいいです。
そして午後は、中学3年生向けに
「日本の神社の歴史」について授業をしました。
この科目が一番不安でいっぱいでした。
内容が難しいのではないか?
僕の知識で膨大な歴史を説明できるのか?
なるべく考えすぎないようにして、そこそこの資料とゲームだけ用意して授業に行きました。
すると、面白いことにここでもウケました。
中学生のクラスは何を話しても反応がいいです。
いい生徒だけが集まっているのでしょうか。
来ている生徒も自ら選択希望を出してきているらしいのできっとそうでしょう。
興味のある授業だから反応が良いのもあるでしょう。
ただこの授業は日本語の先生というより、「社会科の先生」ではないでしょうか?
正直に言いましょう。
僕は学生時代「社会」が一番嫌いでした。
テストでは歴史は赤点でした。
そんなヤツがまさか先生となって日本の歴史や文化を生徒の前で講義をすることになるとは、
人生は何が起こるかわからないものです。
まだ一週間目。
これが一年間は続きます。
先は長いです。
最初は調子よくいけるのは当たり前。
苦しくなるのは二回目からでしょう。
僕の体調や精神面も波があるかもしれません。
生徒たちだって同じように波があります。
毎回同じテンションで授業ができるとは限りません。
教材の準備だって結構手間がかかります。
ネタだって十分にないかもしれません。
心配ごとはたくさんあります。
でも考えすぎる前にまずは行動をする!
これです。
今までの経験上考えすぎてよかったことはなかったと思います。
家に帰っても、布団に横になってもずっと心配ごとを考えていたことがありました。
そんなときは心が苦しかったし、仕事に行くのが嫌でしょうがなかったです。
身体も心も病んでいく感じがしました。
僕の性格はそんなネガティブ思考が先行する傾向があるようです。
だからテクニックを使うのです。
心配ごとは心配してもいいけど、24時間ずっと心配しない。
必要な事前準備も手間暇をかけすぎず、なるべく楽に最短時間で準備をする。
綺麗じゃなくていい、凝らなくていい、超シンプルなものでいい。
そして毎日自分にできるタスクをこなしていく。
ただそれだけ。
そして家に帰ったらなるべく仕事はしない。
仕事のことは考えない。
脳と心と体の休息に全力を尽くせばいい。
十分な栄養の入った夕食をとり、
ビールが飲みたいなら飲み、
ゆっくりシャワーを浴び、
早めに眠る。
そして次の日の朝を迎える。
さあ、今日はもう授業はないので、サックスの練習に行きましょう!
昨日でドレミファソラシドが全て音が出せるようになりました。
一緒に練習してくれる生徒たちもいます。
楽しいですね。
水曜日です。
今日はもう午後三時になってしまいました。
今日も一日学校で授業をこなすことができました。
でも教科は日本語ではありません。
まるで社会科の先生になった気分です。
今日は午前に、中学2年生のクラスで
「日本の文化」について授業をしました。
今日のテーマは「日本とタイの挨拶の違い」についてです。
日本のお辞儀の角度によって気持ちの表現量が変わってくることを実技を見せながら説明してみました。
そして今日もウケました。
どうやら一回目から受け入れてくれたようです。
よかった。
生徒たちから質問もたくさんきました。
高校生より積極性を感じます。
思春期の中学生ってこんな感じだったでしょうか。
すごくかわいいです。
そして午後は、中学3年生向けに
「日本の神社の歴史」について授業をしました。
この科目が一番不安でいっぱいでした。
内容が難しいのではないか?
僕の知識で膨大な歴史を説明できるのか?
なるべく考えすぎないようにして、そこそこの資料とゲームだけ用意して授業に行きました。
すると、面白いことにここでもウケました。
中学生のクラスは何を話しても反応がいいです。
いい生徒だけが集まっているのでしょうか。
来ている生徒も自ら選択希望を出してきているらしいのできっとそうでしょう。
興味のある授業だから反応が良いのもあるでしょう。
ただこの授業は日本語の先生というより、「社会科の先生」ではないでしょうか?
正直に言いましょう。
僕は学生時代「社会」が一番嫌いでした。
テストでは歴史は赤点でした。
そんなヤツがまさか先生となって日本の歴史や文化を生徒の前で講義をすることになるとは、
人生は何が起こるかわからないものです。
まだ一週間目。
これが一年間は続きます。
先は長いです。
最初は調子よくいけるのは当たり前。
苦しくなるのは二回目からでしょう。
僕の体調や精神面も波があるかもしれません。
生徒たちだって同じように波があります。
毎回同じテンションで授業ができるとは限りません。
教材の準備だって結構手間がかかります。
ネタだって十分にないかもしれません。
心配ごとはたくさんあります。
でも考えすぎる前にまずは行動をする!
これです。
今までの経験上考えすぎてよかったことはなかったと思います。
家に帰っても、布団に横になってもずっと心配ごとを考えていたことがありました。
そんなときは心が苦しかったし、仕事に行くのが嫌でしょうがなかったです。
身体も心も病んでいく感じがしました。
僕の性格はそんなネガティブ思考が先行する傾向があるようです。
だからテクニックを使うのです。
心配ごとは心配してもいいけど、24時間ずっと心配しない。
必要な事前準備も手間暇をかけすぎず、なるべく楽に最短時間で準備をする。
綺麗じゃなくていい、凝らなくていい、超シンプルなものでいい。
そして毎日自分にできるタスクをこなしていく。
ただそれだけ。
そして家に帰ったらなるべく仕事はしない。
仕事のことは考えない。
脳と心と体の休息に全力を尽くせばいい。
十分な栄養の入った夕食をとり、
ビールが飲みたいなら飲み、
ゆっくりシャワーを浴び、
早めに眠る。
そして次の日の朝を迎える。
さあ、今日はもう授業はないので、サックスの練習に行きましょう!
昨日でドレミファソラシドが全て音が出せるようになりました。
一緒に練習してくれる生徒たちもいます。
楽しいですね。
スポンサードリンク
コメント